こんにちは、びよりんです!
自分自身のことを「知る」ということしていますか?
自分自身と向き合うことで気づけることって何があると思いますか?
自己肯定感の向上、人間関係の改善、ストレスの管理、自分のキャリア・スキルの自己開発、感情のコントロール、人生の質の向上などがあります
私は過去には自分自身と向き合う事、自分自身を知る事自体が苦手でした。なぜならマイナスなイメージで自分自身を捉えていたから、自分自身が信じられていなかったからです。
結果、自分自身がキライでした。
日本では「継続し続ける」ことこそに美徳のような考え方があったかもしれないです(これは敢えて過去形)
さて、今の時代。
それはどのように感じますか?
柔軟に生きることは今の時代で最重要なことだと思いませんか?起業でも、就職した会社でもバイト先でも同じ。
やりたいことがコレだ!って決めてその事柄に取り組んでいく。それが一生続けられることでなくてもいいよって思う事できてますか?なぜこんな聞き方をしたのかという理由はやりたいことがわからなくて、でもやりたいことを探し中って言うけれど、その探し中はいつから?
今している事が一生続けられることであったらそれは嬉しいですよね。でも、時代も変わります、興味を持つものもきっと時代とともに変化します。
今一番やりたいことをまずは探しましょう!
今一番やりたい事に向き合いながら試行錯誤しながら進行していって、あなたが人生の終わりを迎えるときにも飽きることなく続けていることだったらすっごくうれしくなりませんか?
でも、それは結果として捉えることも大事です。興味があって、実際にやってみて、試行錯誤しながら進行しやすくする。面白くなってきて続けていたら結果「相手のためになっていた」「相手に感謝された」それが一番大事なこと。
面白いと感じられる、誰かのためにの誰かが「お客様」でなかったらそれは自己犠牲であって、ただただ苦しい連続になります。
自己犠牲の働き方、生き方、私も過去にあります。職場を3年ほどで転々としたのも今では納得ができるんです。どんなに我慢強いひとであっても3年ほどで自分が抱える内面のストレス、極端に表現すると自分が崩壊するような感じです。
無理やり自分を押し殺すような生き方、働き方をしているかもしれないと気が付いた時にサッとそこから離れて、また「今」一番やりたいことにシフトする。
これ、仕事だけではなく人間関係でも同じなんです。ちなみにデザイン制作でも同じようなことが起きます。デザインに煮詰まって制作できなくなてしまったときにパソコンの前からサッと離れて「出来ない」という思考から離れて好きなこと、楽しいこと、夢中になれるような別の作業に移行する。そうすると次にもう一度向き合ったときには切り替えができていてデザイン出来ちゃった!なんてことも多いです。
自分の今までの人生はあなたの軌跡。あなたが選択肢を選び続けてきた毎日の積み重ねの「今日」です。今日の自分を頑張ったねって褒めてください!
声に出して「頑張ったね!お疲れ様」って今、伝えてください。簡単に出来ることだから言います。毎日寝る前には今日の自分を褒めてくださいね。
そして、これからの人生の設計士はあなた!家族との人生だとしてもまず中心の軸にはあなたがいて、あなたのまわりに家族がいる。それは家族の一人ひとりそれぞれにも同じなんです。
その自己ブランディングを始めるタイミングは年齢の制限もないです。そして何度だって設計図を書き換えてもいいんですよ。
インスタグラムはコチラ
ブログのヘッダー画像などもオリジナルにしたいなーっとかありましたら、ぜひお気軽にご相談ください!私もヘッダー画像はオリジナルで制作したものを入れてます。カスタマイズ機能でヘッダー画像を変えると、ヘッダー画像を見ただけでどんなブログなのかがわかってもらえるきっかけになるかもしれません
背景を変えれば、よりあなたの世界観溢れるブログの
そういえば…このブログに対する「お問合せフォーム」作っていなかったので、今夜設置します。という気づきもあったり…反省して気づいたことに感謝!
最後までお読みいただきありがとうございました!